静岡放送の前ニュース編集長で現ディレクターの増田哲也(41)が第2子誕生を機に育休を取得し、日々の体験を日誌に書き留めた。専業主婦の妻に家事育児のほぼ全てを任せてきた増田にもたらされた変化とはー。増田とは対照的に夫婦共働きで家事育児を担う同ディレクターの伊豆田有希(41)が日誌を読み、「仕事と育児」について増田と対話した。
<シリーズ全6回>
【1】妻は上司 /【2】「休めた?」にモヤっ /【3】妻への嫉妬?/【4】「育休は逃げだ!」 /【5】隙間時間は結局仕事 /【6】育休終えての結論
(伊豆田)
日々時間を共にするからこそ見えることってあるよね。育休を終えてどう?
(増田)
すっかり元通り。“会社員”に戻れた。育休前、育休中に感じた不安は何だったんだ?っていうくらいに。
(伊豆田)
連載2回目の「職場で自分が必要とされなくなる不安」「居場所がなくなる不安」のことね。
(増田)
自分の存在意義を長らく仕事、職場に依存してきたことを痛感したね。そして、育休から復帰した自分の指針となっている言葉は、「金を残すは三流、名を残すは二流、人を残すは一流」(元プロ野球監督 故・野村克也さんの座右の銘)。自分の名が残るような仕事をして、それを2人の子どもたちにもいつか見てもらえたら。
(伊豆田)
育休終えての感想が「もっと仕事を残さねば」? なぜそうなるんだろう…。我が子に残したいものも仕事なんだ。まぁ、増田の奥さんと子どもたちがそれでいいなら、いいけどね。他人の私がつべこべ言うことでもないしね。それにしても、家族への向き合い方に変化はなかったの?