静岡放送の前ニュース編集長で現ディレクターの増田哲也(41)が第2子誕生を機に育休を取得し、日々の体験を日誌に書き留めた。専業主婦の妻に家事育児のほぼ全てを任せてきた増田にもたらされた変化とはー。増田とは対照的に夫婦共働きで家事育児を担う同ディレクターの伊豆田有希(41)が日誌を読み、「仕事と育児」について増田と対話した。
<シリーズ全6回>
【1】妻は上司 /【2】「休めた?」にモヤっ /【3】妻への嫉妬?/【4】「育休は逃げだ!」 /【5】隙間時間は結局仕事 /【6】育休終えての結論
(伊豆田)
育休中もずっと「この経験を、復帰後の仕事にどう活かせるか?」を考えてたよね。
(増田)
2歳のツンとNHKの幼児向け番組を観て「子どもに興味をもたせるためには、こんな構成にした方がいいのか!」「この演出に至るには、かなりの議論があったんだろうな」と想像したり。毎日、ツンがベビーカーで昼寝する時間に合わせてカフェで「天才の思考 高畑勲と宮崎駿」(鈴木敏夫著 文春新書)を読み進めたり。育休明けたら作りたい番組を構想して、ひとりで盛り上がったり。
「それは、本当に育休中にやるべきことですか?」と疑問を呈する人もいるかもしれないけど、日頃から生活の中心が仕事にあったり、土日に本屋に行って「このアイデア、仕事に活かせるかも」と考えたりする人は、育休中も頭で仕事してるんじゃないかなと思う。自分はそうだったな。
(伊豆田)
その感覚は分かる。女性は1年くらい育休を取得するケースが多いので、いまの仕事には直結しないけど、将来飛躍するために、マネジメントなどを学び始める人も少なくないよ。復帰直後の仕事に役立てるためのネタ探しも当然、日常的にやってる。
ところで、育休中じゃなければ思い浮かばなかっただろうアイデアとかあるの?