韓国では、AI=人工知能を使ってきわめて精巧な偽の映像や音声を作る技術「ディープフェイク」による性的な偽動画が、深刻な社会問題となっています。
今年5月、韓国社会に衝撃が走りました。
韓国 YTNのニュース
「ソウル大学の後輩など、女性たちの写真を合成してわいせつ動画を作り、流した疑惑で容疑者が捕まりました」
AIを使って性的な偽動画を作り、通信アプリ「テレグラム」で公開したとして韓国警察が摘発したのは、韓国屈指の名門・ソウル大学出身の男ら5人でした。
男らはソウル大学の後輩など、知人女性たちがSNSに上げていた写真や卒業写真などとわいせつな動画を「ディープフェイク」を使って合成して、「テレグラム」で公開。被害を受けた女性は、およそ60人にのぼるとみられています。
韓国ではこうしたネット上の性的な偽動画について監視を行う「放送通信審議委員会」が、サイト側へ削除するよう要請しています。
その件数は2020年には500件弱でしたが、毎年2倍に近いスピードで増え、去年は7000件を超えました。
ソウルの若者たちは。
「(SNSでは)非公開のアカウントの方をよく利用しています」
「アカウントを非公開にして、親しい人だけ受け入れています」
SNSに投稿した写真が悪用されることについて、不安を感じていました。
こうしたなか、行政が取り組んでいるのが。
「デジタル性犯罪AI監視システム」
AIを活用したモニタリングです。
ソウル市は2年前、ネット上の性被害に対応する支援センターを開設。問題がある動画を探し出し、サイトの運営側に削除を要請しています。
ソウルデジタル性犯罪安心支援センター長 ムン・ギヒョンさん
「できるだけ流出しないようにすることが非常に重要です。私たちも被害の申告があった場合には、できるだけ早く支援する努力をしています」
当初は人力頼みの作業でしたが、去年からは担当者が不在の夜間にもAIで被害動画を発見できるようにしました。
さらに、先月からは被害届けが出されにくい児童や青少年の動画もAIで見つけ出すシステムを導入しました。
システム開発者 キム・ジュンチョルさん
「(児童や青少年と)関連性の高い要素を探知して、子どもが被害に遭った動画なのか探し出す技法を使いました」
ソウル市は動画の発見から削除の要請までAIによって自動で行うシステムの開発も進めていて、被害の拡大を抑え込みたいとしています。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
