日本人1人あたりの魚の年間消費量が年々減少しています。
ピークだった2001年度のは約40キロありましたが、年々下がり続け、最新の調査(2022年度)では1人あたり22キロと、過去最低だったことが分かりました。
魚離れ「生臭い」「調理が面倒」消費量は過去最低に
井上貴博キャスター:
みなさんは、どのくらい魚を召し上がっているでしょうか?

水産庁「水産白書」によると、魚介類1人当たりの消費量は2001年のピーク時には40.2kgを超えていました。2022年度は22.0kgとほぼ半減。過去最低というデータとなりました。
年間消費量22キロとは、一体どのくらいなのでしょうか。ブリで言うと約2本、アジなら約110匹、寿司なら(まぐろ)約2220貫。
アジ110匹って、年間に結構食べているなと思いますが、ピーク時はアジ200匹ぐらい日本人1人あたり食べていました。今では、半減してしまっているということになるわけです。

水産庁の「水産白書」によると「魚を購入しない理由」として「肉類を家族が求めている」が45.9%、「価格が高い」が42.1%、「調理が面倒」が38.0%となっています。