22日の宮城県内は、晴れて強い日差しが照り付けています。福島や山形も同様に晴れている一方、23日は日本海から前線や低気圧が近づくため、各地で雨が降る見込みで、東北南部の梅雨入りが発表される可能性があります。23日の梅雨入りとなれば、平年(6月12日)より11日も遅くなります。
では、梅雨入りが遅いと梅雨明けも遅くなるのでしょうか?

東北南部の梅雨入りが平年より10日以上遅くなったのは、1951年の統計開始以降これまで7回あります。その時の梅雨明けは、平年の7月24日より早くなったのが2回、逆に遅くなったのが4回あり、うち3回は8月6日以降というかなりの遅さです。
さらに、梅雨入りが6月30日と過去最も遅くなった2017年は、梅雨明けが特定できませんでした。この年は8月になってオホーツク海高気圧が張り出し、宮城県内は冷たく湿った北東の風の影響で曇りや雨の日が続き、仙台では36日連続で降水を観測するという最長記録が生まれました。
梅雨明けが8月6日にずれ込んだ2008年も、7月下旬ごろはオホーツク海高気圧が度々張り出して、梅雨前線が北上しきれず、東北南部に影響しやすい状態が続きました。

サンプル数が7回と少ないため、明確に相関があるとは言えないものの、東北南部に関しては上記のように梅雨入りが遅れると梅雨明けも遅れる印象があります。