アメリカの投資ファンド・ブラックストーンが、漫画配信サイト「めちゃコミック(めちゃコミ)」を運営するインフォコムを買収すると発表した。日経BP「日経エネルギーNext」の山根小雪編集長が6月19日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、電子コミック・漫画配信サイトの市場規模や見通しについて解説した。

電子コミックの老舗をファンドが買収

アメリカの投資会社のブラックストーンが「めちゃコミ」を運営するインフォコムを、2750億円で買収するというニュースが飛び込んできました。きょうは子供の頃から漫画ばかり読んで大きくなった私が、漫画配信サイトについて解説したいと思います。

「めちゃコミ」は会員数2100万人といわれている、会員日本で7番手の漫画配信サイトです。電子コミックはかなり激しい競争領域で、上には韓国の「LINEマンガ」それから「ピッコマ」、これらがツートップです。ほかにもAmazonの「Kindleストア」「楽天Kobo」それから「コミックシーモア」といったプラットフォーマーもあります。

加えて、集英社「少年ジャンプ+」、講談社「マガポケ」、小学館「マンガワン」といった、大手出版社で作品をたくさん持っているところは自社コンテンツで配信をしています。

「めちゃコミ」って実は結構な老舗なんです。もともとガラケー向けに着メロを配信していた会社が、ガラケーでひとコマずつ読める漫画として2006年に「めちゃコミ」を始めています。いまでは考えられないかもしれませんよね、ガラケーで漫画を読んでいたなんて。

そこから右肩上がりで成長していて、直近の決算によると売上高は575億円。運営会社インフォコムの売り上げの7割を「めちゃコミ」が占めています。今回、ブラックストーンが買収したのはほぼ「めちゃコミ」が目的と言っていいでしょう。

ところで、結構意外だと思われるのが、インフォコムって帝人の子会社なんですよ。繊維業界の帝人が、社内システムをオペレーションするための情報システム子会社として作ったんです。そのインフォコム、自分たちで何とか売り上げを作ろうと思ってガンガンやっていたら、「めちゃコミ」でめちゃでかい会社になったということです。ここまでになると、さすがに本業との相乗効果がなかなか得られない状況。さらに、今すごく伸び盛りだから「ここで売却しよう」ということになったわけです。

世界三大ファンドが着目した電子コミック業界

一方、買収したブラックストーンですが、昔「ハゲタカ」と言われていたような、いわゆるプライベートエクイティファンドなんですよ。世界三大プライベートエクイティファンドのうちの一つで、機関投資家や個人投資家など、いろんな人たちからお金を集めて、未上場の会社に投資しています。

そして、その会社の経営に入っていって、いろんなことやって企業価値を高めたうえで、株式上場させたり売却したりして利益を得る、というタイプのファンドなんです。彼らはウォルト・ディズニーの元の経営陣が作ったキャンドルメディアという、アメリカのコンテンツ会社も持っています。

今回の買収も、海外で漫画のコンテンツをもっと広げたり、グッズ販売やアニメ化をやって事業を大きくしようと思っているようです。まさに「めちゃコミ」はそれにうってつけの事業だったわけです。

先ほど、未上場の会社に投資すると言いましたが、今回はTOB(株式公開買い付け)をした後、帝人が持っているインフォコムの株を買い取って上場廃止にするパターンです。株式市場に見えない状態にして、いろんなことをやって、成長させてから売却したり、あるいは上場させて利益を取るか、ということなんです。