インドの世界遺産「ジャイプル旧市街」は、別名「ピンクシティ」と呼ばれます。街を囲む城壁も、建ち並ぶ建物もピンク色。番組「世界遺産」でも今年撮影したのですが、日本人的にはピンクというより紅殻色に近い街並みが不思議な魅力をもっている文化遺産です。

「風の宮殿」と呼ばれる建物もピンク色

別名「ピンクシティ」インドの世界遺産「ジャイプル旧市街」

この街は18世紀、サワイ・ジャイ・シン2世というマハラジャによってつくられました。ジャイ・シン2世は科学、特に天文学を好み、ヨーロッパなど世界中から天文書を集め、街に先だってジャンタル・マンタルと呼ばれる天体観測施設を作っています。奇妙な形の観測施設がたくさんあるのですが、目を引くのが高さ27メートルもある巨大な三角形の建造物。世界最大級の日時計です。2秒単位で時間を計れる、実に精巧なものでした。

ジャイ・シン2世がつくった世界最大級の日時計

ジャイプルの街も科学的かつ合理的につくられました。当時の北インドにはなかった、直線道路を縦横に走らせた「碁盤の目」が街の形。大通りは幅30メートルと広く、交差点には広場、通り沿いにはアーケード付きの商店街を設けました。碁盤の目は、京都や西安など日本や中国では古典的な街の形ですが、インドの都市計画の歴史においては革新的で、それが評価されてジャイプル旧市街は世界遺産になりました。

ジャイプル旧市街をつくったマハラジャ サワイ・ジャイ・シン2世

ちなみにジャイプルとは「ジャイの街」という意味で、ジャイ・シン2世は自分でつくった都市に自分の名前を冠したのです。つくられた当時は白い街並みだったのですが、19世紀にイギリス皇太子が訪問したときに、時のマハラジャが歓迎の意を込めて街全体をピンク色に塗ったためピンクシティとなりました。