梅雨に気になる「生乾き臭」。
実は、ニオイを防げるかどうかは‟洗濯機で洗う”ところからはじまっているのです。
洗濯物の量や入れる順番、ネットへの入れ方・・・
毎日のことだからこそ、きちんと知っておきたい!
洗濯用品に関する開発を行うライオンの研究所で、“実験に基づく”洗濯術を教えてもらいます。
◆洗濯機では「7割洗い」

ライオンで洗濯用洗剤などの製品開発や調査に20年携わる、お洗濯マイスターの大貫和泉さんに聞きました。
◆洗濯機に入れる洗濯物の適量は?
⇒縦型・ドラム式ともに、「7割程度」がベスト
縦型での目安は、洗濯槽の銀色の部分が5cm見える程度。

ライオン お洗濯マイスター 大貫和泉さん:
衣類とのこすれや、洗濯液の水流があたって汚れ落ちがよくなるんです。詰め込み洗いをしてしまうと全く衣類が回らないので、汚れ落ちが悪くなってしまいます。
詰め込み洗いは汚れの蓄積に繋がり、嫌なニオイの元になるので、「7割洗い」を意識しましょう。
靴下・肌着は裏返しで洗う

◆靴下は表のまま?裏返しで洗う?
⇒裏返しのまま洗った方が汚れ落ちアップ!
汗・皮脂・角質などの汚れは靴下や肌着の内側に付着します。裏返しにして内側を直接洗うことで、より汚れを落とすことができます。
ただし、表側に目立った汚れがある場合は、裏返さずに洗う方がいいそうです。
山内あゆアナウンサー:
これからは子どもに「靴下の裏返しを戻しなさい」って怒らなくていいんですね。