いま、最盛期を迎えている江戸扇子作りの工房を取材してきました。
扇子といえば、有名なのが江戸扇子と京都の京扇子ですが、出水さん、違いわかりますか?
出水麻衣キャスター
「江戸扇子のほうが絵柄がシンプル?」
正解です!そのほか、江戸扇子は武家文化の質素倹約の影響を受けて、骨の数が少なく、シンプルで粋な作りになっているのも特徴なんです。
さらに、作り方にも違いがあって、京扇子は分業制なのに対して、江戸扇子はすべての工程をひとりの職人がこなします。扇形に切った紙を蛇腹に折る“折り”、紙に開けた穴に骨を通す“中付け”など、その工程は30以上。私も少し体験させていただきました。
高安奈緒子 気象予報士
「苦戦している間に、ほかのところが抜けちゃうんですね。なんて難しいんだ…!」
集中力が必要で大変だったのですが、職人さんの手もお借りして、なんとか完成させることができました!
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 逮捕の男は”停車した車”を追い抜き中学生をはねる…「危険運転」とは何か、ドライバーが共有するべきリスクとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
