「ひろみちお兄さん」の愛称で知られる佐藤弘道さん(55)が、『脊髄梗塞』で下半身麻痺になったと発表しました。脊髄梗塞とはどんな病気なのか。脊髄梗塞の患者の治療に携わっている葛西医院の小林正宣院長に聞きました。 ◎小林正宣:葛西医院院長 現在、脊髄梗塞の患者の治療に携わる 救急医療、新型コロナウイルスの訪問診療にも尽力
『脊髄の血管が詰まり脊髄の機能が失われる』

―――まず脊髄というのは、脳とつながっていて、背骨(脊椎)の管の中を通る神経の束ということですね?
「脳の電気信号で手足が動きますが、動くときに脳からの信号を伝える役割をするのが脊髄。そして脊髄から神経にいって手足が動いていくことになります」
―――脊髄梗塞とは、どのような病気なのでしょうか?
「脳梗塞や心筋梗塞と同じように、血栓などの理由で脊髄の血管が詰まってしまい、脊髄の機能が失われて手足が動かなくなったりする病気です。“梗塞”というのは“詰まる”という意味ですね」
―――非常にまれな病気で、脳卒中の1~2%程度と言われているようです。発見が難しい病気なのですね?
「急に症状が出て病院に行ったとしても、医師もすぐにそれを想起して治療したりというのはなかなか難しくて、いろいろな検査を経てということなので、治療までに時間がかかります」
―――年齢関係なく起こるのでしょうか?
「やはり高齢者の方が起こりやすいです。ただ、飛行機の中で今回起こっています。エコノミークラス症候群というのを聞いたことがあると思いますが、『深部静脈血栓症』と言って、足のふくらはぎのあたりにある静脈に血栓ができて、それがとんでしまうと若い方でも起こりえます。そこが怖いところだと思います」
―――飛行機で起こることも多いのですか?
「そんなに多いとは思いませんが、そういった場合もありますので、飛行機などに乗るときは同じ姿勢で長時間座ることは避けて、足を動かしたり歩いたりして予防することが必要だと思います」














