終業後社員が向かったのは柔道場?

こちらは府中市で、プラスチックの成形加工を主力としている企業ヒロボーです。営業や総務部門が入る本社「経営本部」では社員がデスクワークにいそしんでいます。
午後4時45分、終業を知らせるチャイムが鳴ると、社員たちは帰り支度をすることなく、どこかへ向かって行きます。
会社で柔道…!?
ヒロボーでは、社員同士が親睦を図り、人間関係を豊かにするため、およそ4年前から柔道を取り入れました。当初は本社から車で15分程度の武道館を利用していました。
しかし、新型コロナの影響で、借りることが難しくなると、社内の多目的室に畳を敷いて、柔道場にしました。

柔道を取り入れたのは、松坂晃太郎 社長です。柔道二段の腕前ですが、通常とは異なるアプローチから稽古内容を決めています。
ヒロボー 松坂晃太郎 社長
「だからゆっくりでも良いので、相手を押すと頭が下がるタイミングがあるので、その時に上に返す」
稽古は寝技が中心です。ただ、相手を抑え込むのではなく、技を返す寝技を工夫して教えています。
松坂晃太郎 社長
「相手の息づかいだったり、そういった肌の密着した感じというので、お互いの思いがよく分かる。普通のスポーツと違って親睦の度合いが短い時間でできるのが特徴」
稽古は週4日、40分ほど行われます。見ていて、きつそうですが…

社員
「(柔道を始める)前は夜とか家に帰ったらぐったりしていたんですけど、全然、今はもうピンピンです。疲れをあまり感じなくなりました」
松坂晃太郎 社長
「体の健康っていうのは、やっぱり心とつながっていまして、触れ合いっていうのは心に良いんですね。心が落ち着いて整うと、体の方も良くなってくる」
真剣な稽古の中にほころぶ笑顔が健康であることの大切さを教えてくれます…。「企業は人なり」。健康経営を通じて、そんな言葉が聞こえてきそうです。