東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町。あの日、津波に流されながらも救出された元消防署員の男性がいます。男性は、2024年4月に気仙沼市の震災遺構伝承館の館長に就任し、これまで語ってこなかった自らの経験そして「生きる力」について伝えています。
震災発生から13年3ヶ月が経った6月11日。南三陸町の消防署を訪れたのは、元署員の及川淳之助さん(69)です。震災の津波で殉職した同僚10人の名前が入った慰霊碑に手を合わせました。

及川淳之助さん:
「当時のことを思い出して、慰霊碑に名前が書かれているじゃないですか。名前が書かれているのを見るのは辛い。自分がこの世からいなくなるまで忘れられないものですから」
及川さんは2024年4月、気仙沼市からの依頼を受け震災遺構伝承館の館長に就任しました。訪れた人たちには、震災の爪痕をみて命の重みを考えて防災に役立てほしいと言います。

気仙沼市震災遺構伝承館 及川淳之助館長:
「この施設をみて、語り部さんの話を聞いて、いかに自分の命は自分で守ったらいいのか、それぞれ考えてもらいたい」
13年前のあの日、及川さんは海から1.5キロほど離れた南三陸消防署の2階にあった指令室で津波に襲われました。