男女の賃金格差の解消に向けて、政府は、格差を公表することを義務づけている対象の企業を拡大することを検討すると明らかにしました。
岸田総理
「女性の所得向上・経済的自立に向けた取り組みの一層の推進です」
政府がきのう定めた「女性版骨太の方針」では、今の法律で「従業員301人以上の企業」となっている男女の賃金格差の公表義務を、「101人以上の企業」に広げることを検討すると明記されました。
航空運輸業界や食品製造業など賃金格差の大きい業界には、「業界ごとの行動計画の策定を促す」などとしています。
また、「2030年までにプライム市場に上場する企業の女性役員の比率を30%以上とする」との政府が定めた目標の達成に向けて、実際に女性の登用を推進する経営者や管理職などへの働きかけを強化することのほか、子育て支援に積極的な企業への優遇措置の拡大などにも取り組むとしています。
注目の記事
【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)【前編】

【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)【後編】

「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島


「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』
