日々発生する交通事故。特に高齢者が運転している場合は大きく報道され、問題視される傾向があります。
山形県内でもそういった事故がありました。
7日夜、米沢市で、横断歩道を渡っていた男子中学生が普通乗用車にはねられ、頭の骨を折るなどの重傷を負いました。
警察は車を運転していた74歳の男を、過失運転傷害の容疑で現行犯逮捕しました。 ※事故現場画像は8日放送のニュースより

警察によりますと7日午後6時25分ごろ、米沢市駅前二丁目で、横断歩道を渡っていた市内に住む14歳の男子中学生が、右から来た普通乗用車にはねられ、頭蓋骨骨折などの重傷を負いました。命に別状はないということです。
男子中学生は帰宅途中でした。

現場は米沢駅近くの見通しの良い直線道路で、警察は車を運転していた米沢市の74歳の男を過失運転傷害の容疑で現行犯逮捕しました。
男は事故を起こしたことを認めていていて、警察で事故の状況や原因を詳しく調べています。

この事故は、見通しが良い場所で起きました。
こうした状況も相まってでしょうか、高齢ドライバーの事故が起きる度に話題になるのが、高齢ドライバーの事故件数と、事故の原因です。
「高齢者の事故が多い」や「高齢者の運転はあぶない」などの意見がネット上でも散見されます。
実情はどうなのでしょうか。