放送中のドラマ『アンチヒーロー』。法律用語が飛び交う作品には、“法律監修”という重要な仕事がある。
本作にも『半沢直樹』や『99.9-刑事専門弁護士-』シリーズなど、数多くの作品に携わってきた國松崇弁護士が、“法律監修”として作品の根幹を支えている。エンタメの世界で描かれる“法曹界”は視聴者の目に輝かしく映る反面、実際のところはどうなのか。ドラマにも法曹界にも俄然興味が湧く、そんな裏話に注目してみよう。
現実の裁判は噛むし…ドラマほど流暢ではない
本作に出演中のキャスト陣も「苦労している」と話す法律用語。「供述明確化」や「弁護人請求証拠第00号証」、「刑事訴訟法」など、思わず噛んでしまいそうな用語は枚挙にいとまがない。
だが、主人公の弁護士・明墨正樹を演じる長谷川博己をはじめ、法律家役として弁論に挑むキャスト陣は涼しい顔でセリフを言ってのけている。法廷で丁々発止の応酬を続ける様は圧巻の映像に仕上がっているが、現実の法廷では「噛んでしまう弁護士や検察官はいっぱいいますよ(笑)。往々にして言い間違えたり」というから驚きだ。

「脚本の法律用語をチェックする際、できるだけリアルに近づけるように作業しながらも、少し優しい用語や口語体に近い表現も使うように心掛けています。堅くやろうと思えばいくらでも堅くできますが、耳慣れない専門用語ばかりだと、かえってシーンの意図が伝わりづらくなったり、視聴者の皆さんの集中力も続かないのではないかと思うので。どの業界にも専門用語というのはありますが、それを言い慣れている法律家でも噛むんですから、役者の皆さんは本当に大変だなと。絶対に噛まないという前提で撮影をしなければいけないので、ドラマの裁判シーンは現実のものよりも洗練されているなと感じています」と現実との違いについて言及する。
明墨弁護士が現実に法廷にいたら「異議あり」だが…
さらに気になるのが、法廷シーンで出てくる「異議あり!」のセリフだ。証人尋問や被告人尋問などの際に、弁護士や検察官がよくそれを口にし、それは本作だけでなく様々な作品の法廷シーンでよく目にする。
では、実際の裁判でも「異議あり!」と声高に発することはあるのだろうか。
「私は普通に『異議あり』と言いますよ、あとは『異議です』とかも言いますね。ただ、ドラマの裁判シーンのように、法廷中に響き渡るような大声で異議を出すことはないです。実際の裁判はもっと淡々としているので、私は普通のトーンで言います(笑)」と言い、続けて「弁護士それぞれのスタイルがありますから」と語る。

「弁護士それぞれのスタイル」と聞いて、法廷シーンで明墨が姿勢を崩して座っている様が思い浮かび、それについて尋ねると「実際にあんな座り方をしていたら怒られます」と笑いながら語りつつも、「でも実際に撮影に立ち会ってみると、不思議と明墨という弁護士だったらそういう態度でも違和感がない、実際の法廷でもあの姿勢でいるんだろうなって思えてくるんです。そう思わされるということは、まさに長谷川博巳さんが明墨というキャラクターを完璧に体現されているからなんだと思います」と感嘆。
もちろん、「撮影に立ち会っていた当初は、座り方について指摘するべきかを悩んだ」と言うが、実際に鬼気迫る演技を目の当たりにする中で、この物語において明墨というキャラクターなら有りなのかもしれないと思うようになったそうだ。
他にも実際の法廷では怒られるだろうなという箇所はいくつかあると指摘する。「たとえば、法廷内をちょっと立ち歩くくらいは許されますが、例えば証人尋問の場面で、声を大きくして恫喝するような話し方になってしまうと注意を受ける可能性が非常に高いです。裁判所や検察官から、証言台に立つ人を圧迫する行為はやめてくださいと言われるでしょうね」と明かしてくれた。