野鳥の調査や保護を長年続けてきた岡谷市の男性が、自宅で所蔵しているおよそ3000点の剥製を国の博物館へ寄贈する準備を進めています。
貴重な剥製の数々と、鳥と共に歩んできた男性の思いを取材しました。
長野県原村の森の中に立つ「八ヶ岳美術館」。
展示ブースでは8日から始まる企画展に向け、急ピッチで準備が進められていました。
並べられているのは「鳥の剥製」です。
林正敏さん:
「一世紀前の貴重な標本類ですね」
展示会の名は「世紀を超えた鳥類標本の全容」

林正敏さん:
「二百数十種、2400点すべて持ってきました」
卵などの標本も合わせ、3000点にも上る所蔵品を展示するのは、岡谷市の林正敏(はやし・まさとし)さん。
日本野鳥の会の諏訪支部長を40年にわたって務めたまさに「鳥博士」です。
自宅で案内された部屋には、標本の箱が積み上げられ、引き出しの中にもぎっしりと剥製が保管されていました。
林正敏さん:
「かつては自分の自室なんですが、現在はもう標本に埋まってしまって、いわゆる標本室になってますけれども」

多くが明治から大正にかけて県内で捕獲されたもので、1世紀以上たった今も鮮やかな色彩が残っています。
林正敏さん:
「一般的な展示用の標本を『本剥製』。これに対し学術的に資料価値のあるものを『仮剥製』という。義眼が入ってなく、寝かした状態で剥製にしてある。太陽のもとでさらしておくと色が消えてしまうが、保存が良ければ何年でも持ちますね」
所蔵しているのは松本市の実業家で鳥獣調査員としても活動した高山忠四朗(たかやま・ちゅうしろう)や、上諏訪町長などを務めた金井汲治(かない・きゅうじ)などが採集した鳥の剥製で、その多くは45年前に譲り受けたものです。
今では捕獲できない国の天然記念物や、絶滅危惧種といった貴重な剥製も含まれています。
林正敏さん:
「ライチョウですね、ライチョウも9点あります。ライチョウが捕獲できたのは大正時代。詳細な食性調査をしたことがあって、季節ごとに年間通してどういうものを食べているかそれを調べた」

「これはオオワシ。1893年2月、諏訪の湯の脇で採取されたやつ。これ諏訪湖に来たオオワシなんですがね。こうしたものは実際今見られるわけですから、非常に貴重だと思いますよね」