「“毛むくじゃらの外交官”がワシントンへやってくる」そんな見出しが、アメリカの新聞に載った。外交官とはパンダのことだ。「パンダ外交」という言葉もあるように、中国がパンダを使って、相手国が抱くイメージをよくしようというのは、伝統的な手段だ。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が6月6日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、コメントした。

米中で異なる「パンダ渡米」発表のトーン

“お帰りなさい、パンダ! 2頭の“毛むくじゃらの外交官”がワシントンへやってくる!”

アメリカ・ニューヨークタイムズの見出しだ。外交官とはパンダのこと。この記事の書き出しはこうなっている。

“『パンダがいない』――。それは長く、悲しむべき半年間だった。ワシントンにおいて、誰もが知っていたソフト外交のシンボル、ジャイアントパンダ。耐え難いほどふくらんだ渇望に、まもなく終止符が打たれる”

オスとメスの2頭のパンダが今年11月に、ワシントンにあるスミソニアン国立動物園にやって来る。現在、中国の四川省の保護センターにいるこの2頭はそれぞれ、もうすぐ3歳になる。パンダの1歳は、人間の3歳分に相当するので、人間ならまもなく9歳という子供。アメリカの市民は今後、この2頭が成長していく過程も見守ることができる。

ただ、中国のパンダが外国へ渡る場合、あくまでレンタルだ。今回もアメリカへのプレゼントではない。中国だけに生息するジャイアントパンダを、中国政府は「国家一級重点保護野生動物」すなわち絶滅危惧種に指定している。おいそれと、外国にプレゼントというわけにはいかない。

もちろん、大切な宝を貸し出すには、中国の計算も働く。このレンタル、中国とアメリカの双方か5月末に発表されたが、かなりトーンが違う。中国は国内向けに、中国の野生動物保護団体、そしてアメリカの動物園が、これまでパンダの保護・研究において、長く協力してきたことを紹介したうえで、こんな説明を付けている。

“中国とアメリカの双方は、ジャイアントパンダの保護や繁殖、疾病治療、技術交流において、大きな成果を上げてきました。
これまでアメリカで、パンダ4頭が誕生しました。また115冊の専門書、300以上の学術論文の発表で米中が協力し合い、野生生物保護の専門家を1500人以上、育ててきました。”

「パンダの貸与は学術・研究のため。自然保護のため」というニュアンスだ。一方、アメリカ側の発表には「貸与期間は2034年4月までの10年間。スミソニアン動物園はレンタル料として、年間100万ドル(約1億6000万円)を中国側に支払う」といった内容が載っている。これは中国側には見当たらない。

半年間「空き家」のスミソニアン動物園パンダ舎

パンダが初めてアメリカに渡ったのは、1972年。もう50年以上も前のこと。ただし、スミソニアン動物園で飼育されていた3頭は昨年11月、中国に返還された。アメリカ南部のアトランタには現在4頭がいるが、首都ワシントンからはパンダが消えたままになっていた。

パンダがいなくなったスミソニアン動物園のパンダ舎の前には「3頭のパンダは今、中国で元気に暮らしています」という立看板が設置されている。とはいえ、この半年間、「愛くるしいパンダを観たい」という声は根強かった。

今年11月に、新たに2頭のパンダがワシントンへ来るということは、不在が埋まるということだ。だから、さきほどのニューヨークタイムズの記事にあったように、「それは長く、悲しむべき半年間だった」というわけだ。

ここには、中国側の仕掛けがあった。昨年秋に、習近平主席がアメリカを訪問した。これは、ワシントンに前にいたパンダ3頭が中国に帰国して直後のことだ。この時、習主席は「パンダは米中両国にとって、友好のための使者だ」と表現、パンダを改めて貸し出すという前向きな姿勢を示していた。その流れで、今回、合意に達したというわけだ。

年間190万人が訪れるスミソニアン動物園において、パンダは最大のエンターテナーだ。動物園は、飼育していたパンダの様子を撮影し、インターネット上で、動画を公開しているが、これのページビュー(再生回数)は1億回を超える。