6月前後は、子どもが亡くなるなどした交通事故の数が多く、「魔の季節」とも言われています。事故はどのように起きているのでしょうか。

事故が多い“魔の7歳” 通学で行動範囲が広がる小学1・2年生は要注意

気をつけていても、なかなか予測ができない動きをする子どもたち。小学生の飛び出しとみられる交通事故が、各地で相次いでいます。

5月30日には北海道・北見市で、小学2年生の男の子が乗用車にはねられる事故が。同月20日には名古屋市でも、道路に飛び出したとみられる男の子が交通事故にあいました。

過去5年間で交通事故で死亡・重傷を負った小学生の人数を見ると…

<児童の月別死亡・重傷者数(令和元年~令和5年)> 出典:警察庁
●1月:206人
●2月:250人
●3月:297人
●4月:279人
●5月:316人
●6月:381人
●7月:286人
●8月:252人
●9月:299人
●10月:339人
●11月:287人
●12月:313人

特に多いのが6月で、381人です。新学期が始まる4月よりも、学校に慣れ始める6月に増える傾向にあり、今の時期は特に注意が必要です。

学年別で見てみると…

<児童 学年別 死亡・重傷者数(令和元年~令和5年)> 出典:警察庁
●1年生:610人
●2年生:681人
●3年生:643人
●4年生:575人
●5年生:529人
●6年生:467人

目立つのが小学1・2年生。実は、事故の多さから“魔の7歳”と呼ばれています。

児童の保護者は…

保護者
「トラックが止まっていると飛び出して危ないので、よく見るように言っている」
「心配ですね。お友達を見つけたらピュッと行くのでドキッとする」

しかし、なぜ7歳の事故が多いのでしょうか。

大阪大学大学院 中井宏 准教授
「自分の興味があるものが目に入ると、そこに一目散に走ってしまうような傾向がある。小学生になると子どもが自分で学校に行って、自分で帰ってくる。行動範囲が広がる」

そこで下校の様子を見てみると、友達と話すことに夢中で白線を超えて横に広がる子どもたちや、突然走り出す子どもたちが。

また、1人が走り出すと、近くにいた子どもたちもつられたように走り始めました。

ドライバーが事故を起こさないようにするために、知らなければならないことがあるんです。