新紙幣になるとキャッシュレス決済が進む?

新紙幣の発行によりキャッシュレス決済の普及が進むのではないかということも期待されています。コストをかけて新紙幣に対応した機械に替えるくらいなら、キャッシュレスのみにしようじゃないか、ということです。実際に、製造開始から3年間で日銀が刷った紙幣の枚数は、現行紙幣が104.2億枚なのに対して、新紙幣の予定枚数は74.8億枚で、28%減っているのです。
日本のキャッシュレス決済の比率は世界的に見てもかなり低いです。キャッシュレス推進協議会の2021年のデータでは、韓国は95.3%なのに対して、日本は32.5%でした。ただ良い面もあります。キャッシュ決済率が低い日本やドイツ(22.2%)は泥棒に遭う確率が少ないから現金を持っている、つまり治安がいいということです。偽札がないという信頼の高さからみんなが持っているというのも背景にあります。

とはいえ、キャッシュレス決済が広がると、インバウンド消費の増加につながります。外国人観光客が日本で使った金額は2023年は5.3兆円で、2024年はもっと増えるのではないかと言われていますが、キャッシュレス決済が使えた方が外国の方がお金を使いやすくなるのではないかということです。
さらにキャッシュレス決裁はビッグデータの活用にもつながります。情報が取られることに対する賛否はあるかと思いますが、例えばどこに住んでる人がどんなタイミングでお金を使ったのか、全てわかっていくわけです。そのため、効率化という意味では経済にプラスになるのではないか、そんなキャッシュレス決済の推進に新紙幣はいい契機になるのではないか、と見る人もいます。














