地震などの避難に備え、新潟県内各市町村にはどんなものが備蓄されているのか?

BSN新潟放送『ゆうなび』で県内30市町村にアンケート調査を実施し、24の市町村からの回答をまとめてみたところ、時代のニーズに合わせ、備蓄するものやその数も多様化してきているのが分かりました。

一方で、各自治体ならではの課題もあるようです。

平時からの防災啓発と非常時の情報発信の強化を目指し、BSNと『防災パートナーシップ協定』を締結している自治体のひとつ、弥彦村を取材しました。

人口7500人あまりの弥彦村には、14カ所の「指定避難所」があります。
こうした避難所の中やその近くには備蓄品の倉庫が置かれていて、全ての避難所で収容できるおよそ1400人分の保存食などを備蓄しています。

【弥彦村 防災まちづくり課 小林健仁課長】
「ここには避難所用のテントやマット、寝袋、簡易ベット、目隠しシートなど…」

しかし元日に起きた「能登半島地震」で、新潟県内有数の観光地としても知られる弥彦村には思わぬ事態が起こりました。