各国の防衛担当の閣僚が集うアジア安全保障会議は、きょう、最終日を迎えました。中国の国防相が演説でアメリカと台湾をけん制したほか、ウクライナのゼレンスキー大統領が演説でアジア各国に支援を求めました。
中国の董軍国防相は、各国の防衛担当の閣僚らが集まるアジア安全保障会議できょう午前、演説を行い、台湾の民進党政権を批判しました。
また、アメリカなどを念頭に「外部勢力のせいで平和統一の見通しが損なわれている」と指摘、武力行使の可能性も示唆しました。
中国 董軍 国防相
「中国人民解放軍は常に祖国の統一を守る不滅の強い力をもっていて、適時、台湾独立勢力をおさえるため、断固として力強い行動をとる」
記者
「ゼレンスキー大統領が来ました。これから会談場へと向かいます」
一方、ウクライナのゼレンスキー大統領はきょう午前、アメリカのオースティン国防長官と会談しました。
ウクライナ ゼレンスキー大統領
「(Q.会談はどうでしたか)とてもよかったです」
その後、臨んだアジア安全保障会議での演説では、15日からスイスで始まる、ウクライナが提唱する和平案について話し合う「ウクライナ平和会議」への参加を呼びかけました。
その一方、こんな懸念も…
ウクライナ ゼレンスキー大統領
「一部の世界の指導者がまだこのサミットへの参加を表明していないことは残念です。きょうもロシアは平和会議を妨害しようとしている」
「平和会議」にはおよそ100の国や国際機関が参加予定ですが、中国政府が欠席を表明していて、ウクライナとしては参加国数を増やして国際世論を味方につけたい考えとみられます。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









