値上げに対抗 電気代の節約術

南波キャスター:
ここからは節約術をお伝えしていきます。

まず、炊飯器の節約術です。
ご飯を炊いた時、「炊飯器で4時間保温」してから食べる場合と、4時間後に「電子レンジで温め直す」場合、どちらの方が節約になるかというと、「電子レンジで温め直す」方が、年間約370円節約になります。

ただ、4時間というのが一つ基準になっていて、仮に3時間半ですと、炊飯器で保温する方がお得なんだそうで、時間によって変わってくるということです。

続いて、エアコンの節約術です。
よく、「つけっぱなし」の方がお得だと言われることもあると思いますが、実は、▼外気温が35℃以上の場合、「つけっぱなし」がお得になり、▼外気温が30℃前後の場合、「こまめに消す」がお得なんです。

外気温が30℃の場合、こまめに消していくと月々約105円節約することができて、さらに、フィルターの掃除を月1・2回すれば、年間約990円節約できるそうです。

続いて、冷蔵庫の節約術です。
▼設定温度を強から中にする、▼冷蔵庫を壁から離して設置する、▼入れる量を半分にする、という様々な節約方法があります。

「設定温度を強から中にする」と年間約1910円節約でき、「冷蔵庫を壁から離して設置する」と年間約1400円節約でき、「入れる量を半分にする」と年間約1360円節約できます。

全部合わせれば、かなり節約になりますよね。

東京大学准教授 斎藤幸平:
ただ、とにかくインフレが止まらないので、何とか給料も上げて欲しいですよね。

日比麻音子キャスター:
この値上げの連続をどうやって受け止めたらいいのでしょうか。

斎藤さん:
アメリカはサービス業を中心にレストランなどがすごく値上げをしていたので、それに比べると、日本がまだマシだとすれば、人件費が上がってないせいもあるんですよね。そこを上げていかないと、なかなか景気も良くなっていかないし、それが今後のカギだなと思います。

山内あゆキャスター:
一時、バイト代が結構上がって、都内だと1300円や1400円のところもあったんですが、また何となく踊り場になっている感じがしたんですよね。

斎藤さん:
資源や電気などが上がってしまうと、サービス業はそっちの方にコストを取られてしまうので、結局人に回らない。そうすると、どうしても低賃金が続いてしまうという悪循環ですよね。

==========
<プロフィール>
斎藤幸平 さん
東京大学准教授。専門は経済思想、社会思想。
著書『人新世の「資本論」』50万部突破。