半導体大手のエヌビディアの好決算で、株価の底上げに期待が高まった株式市場。ところが物価高への懸念が再燃し、NYダウ平均株価は600ドル以上値下がりしました。

半導体エヌビディア好決算 市場予想上回る

注目の決算は、22日のニューヨーク市場の取引終了後に発表されました。
東京・銀座の投資家バーでは…

投資家バーの常連客
「一生一緒にエヌビディア~!かんぱ~い!!」
「寝れなかったというか気になるじゃないですか」
「これ外すと結構影響が出るから」

投資歴22年(男性)
「ITバブルの再来がまた来るんじゃないか。乗ったほうがいい」

エヌビディアの今年2月から4月期の売上高は日本円で4兆690億円で、1年前の3.6倍。純利益は2兆3250億円で7.3倍。ともに過去最高で、市場予想を上回りました。

主力のデータセンター向け半導体の売上高が1年前の5.3倍に急拡大しているほか、年後半に投入が予定される、次世代半導体「ブラックウェル」についても「需要が供給を上回る状況が来年も続く」ことが明らかになりました。

同時に1株を10株にする株式分割も、株価を押し上げる要因に…
株価は時間外で一時7%ほど上昇しました。

決算発表の声明文で、ジェンスン・フアンCEOは成長の持続に自信を示しました。

「次の産業革命が始まった」
「企業と国は我々と提携して、従来のデータセンターを高速化した1兆ドル規模の“AI工場”で、『人工知能』という新製品を生み出している」
「我々は次の成長の波への体制は整った」

半導体産業の分析が専門の南川明さんは、エヌビディアの強さについて…

Q:「1強」の時代 いつまで?

オムディア シニアディレクター 南川明 氏
「2年ぐらいは少なくとも寡占独占が続くのではないか。(GPUの)奪い合いみたいになっているのでどんどん価格が吊り上がっている。AMDだとかIntelのプロセッサーって、高いものでも数万円とか10万円ぐらいが天井なのだが、エヌビディアの今の「H100」は300万円とか400万円とちょっと今までの半導体の常識では考えられなかったような値段がついている」

Q:強さで注目すべきは…

「システムを作るときの開発ツール、ソフトウェア、これが揃っている。非常に豊富に揃っている。(生成AIを)作るためには非常にコストと手間がかかってしまう。開発ツールがあることによってかなり手助けしてくれるので開発しやすい」

今年3月、半導体関連銘柄の急騰で、日経平均株価が史上初めて4万円台に乗せたきっかけは、エヌビディアの好決算でした。

今回も投資家の多くは、エヌビディア株の急進が相場全体の押し上げに繋がるシナリオを描いていました。