活発な梅雨前線の影響で、東海地方などでは線状降水帯が発生するおそれがあります。関東地方でも雨・風が強まる見込みで、注意が必要です。
(5月28日「Nスタ」午後4時40分ごろの放送より)

29日も“猛烈な雨”に厳重警戒を

南波雅俊キャスター:
29日正午までの24時間の予想雨量は、▼東海で300ミリ、▼関東甲信で200ミリ、▼近畿で150ミリ、▼東北・伊豆諸島・四国・奄美で120ミリとなっています。(気象庁 午前11時発表)

東北で120ミリというのは相当多いということですね。

広瀬駿 気象予報士:
5月にすると、1か月分ほどの雨量の予想になっています。西日本・東日本・太平洋側を中心に大雨のおそれがありますが、北日本も油断できない状況です。

南波キャスター:
大雨の災害で注意しなくてはいけないのが、線状降水帯です。積乱雲が線状に並び、同じ場所に長時間の大雨を降らすということで、災害の危険性が高まります

「線状降水帯予測情報」は、28日の日中から夕方にかけて高知と徳島に、28日午後から夜にかけては岐阜・愛知・静岡に出されていて、警戒が必要です。

高知と徳島で線状降水帯は、まだ観測されていませんが、氾濫危険水位を超えた川もあり、かなり雨が降っている状況です。

広瀬気象予報士:
数時間のうちに200〜300ミリくらいの雨が一気に降っています。雨雲は東へ抜けつつありますが、これまでに降った雨の影響には、引き続き警戒が必要です。

28日午前6時からの雨の様子をみると、朝にかけては特に九州で非常に激しく降り、雨雲がだんだん東へと移動しているのが分かります。

同じところにずっと雨雲がかかり続けていたら線状降水帯になっていたかもしれませんので、最悪のシナリオは免れたのかなという状況です。

ただ、午後4時の雨の様子をみると、東海で激しく雨が降っていて、このあとさらに猛烈な雨が降るおそれがあります。

28日午後3時までの48時間降水量ですが、▼鹿児島や高知の山沿いの地域では300ミリ以上、▼近畿・瀬戸内では100ミリ以上降っているところがあります。今までもたくさん雨が降って、その雨が地面に含まれている状況です。

28日正午の天気図を見てみますと、今回の大雨の原因は梅雨前線で、前線上の低気圧が通過するタイミングで特に大雨になっています。この低気圧がどんどん東へ進んでいきますので、関東の大雨は28日夜になる予想です。

静岡ではこれから、1時間に80ミリの猛烈な雨が降るおそれがあり、関東でも滝のように雨が降るおそれがあります。急に災害の危険度が高まる可能性もあります。

沿岸部では南風が強まりますので、関東や東北の沿岸部は暴風にも注意・警戒するようにしてください。