小児医療の新たな可能性をひらく「下町ロケット」の取材にも協力した製品が世界で初めて実用化されます。
「帝人」などが開発した子ども用医療機器「シンフォリウム」。成長に合わせ伸びることが出来る医療用の修復パッチで、生まれつき心臓に病気がある「先天性心疾患」の子どもの負担を減らすためにつくられました。
開発の背景には、子ども用医療機器の開発の遅れがありました。
大阪医科薬科大学 根本慎太郎 教授
「たった1枚の布だが、この1枚の布を作るのにものすごい技術と時間(がかかる)。まだまだ、やらなければいけないことはたくさん。ようやく始まりの終わりが来た」
およそ10年かけて開発された今回のパッチを使用した場合、再手術のリスクなどが減ることが期待されています。
このパッチを作る計画は、作家・池井戸潤さんが小説「下町ロケット ガウディ計画」を執筆する際の取材やドラマの撮影にも協力していました。
注目の記事
服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 その対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①
