中野市で散歩をしていた女性2人と、通報で駆け付けた警察官2人が殺害された事件で、逮捕・起訴された青木政憲(あおき・まさのり)被告32歳が、動機について口にした「ぼっち」という言葉。
「ひとりぼっち」を省略した言葉ですが、取材を進めると青木被告がこの「ぼっち」という言葉を巡って、勤め先でもトラブルを起こしていたことが新たに分かりました。
孤独・孤立する人の現状と支援策についても考えます。
4人を殺害した青木政憲被告。
これまで、どのような人生を歩んできたのでしょうか。
小学生の頃は少年野球チームに所属していました。
近所の人:
「みんなで集団で遊んでいるのを見ても、本当に変わりなく、キャッキャして無邪気に遊んでいる子どもだった」
中学校の卒業文集には「自分が思う事」と題し、次のように綴っています。
「大事な物について。この世の中で最も大切なものは『命』だと思います」
「では、2番目は何かと問われたら私は間違いなく『金(かね)』と答えるでしょう」
5月、SBCの取材に応じた中学時代の知人は・・・
「普段の様子は静かというかおとなしい様子ではあった」
感情が表情に出ることは?
「基本的には本当に冷静な様子というか、特に(感情が出ることは)なかったですね」
高校は地元の進学校へ。
山岳部に所属していましたが、当時の顧問の元教諭は、繊細さが垣間見えたといいますが、青木被告がひとりぼっちでいるように感じたことはなかったと振り返ります。
青木被告を知る山岳部の元顧問:
「僕が写真撮るので(青木被告が)歩いている姿を写真撮ろうとするんですけど、『あまり僕のところは撮らないで下さい』と言われたことがあります」
「授業中の姿を見ていても、ぼっちといことを感じたことは一度もありません。むしろ何があったんだろう、彼が卒業してから」
近所の人などによりますと、青木被告は1年間の浪人生活を経て、東京の大学へ進んだものの中退。
周囲と馴染むことができず、地元に帰ってきてからも、人との関わりはほとんどなかったということです。
青木被告の父親の知人:
「(市議会議員を務めた父親の)選挙会場でも息子(青木被告)を見たことはない。近所の噂でも、まったく外に出てないんじゃないかみたいな話も聞く」
そして、引き起こされた凶行。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
