クマの被害 各地で
5月に入り、各地でクマの目撃が相次いでいます。
5月18日、秋田県鹿角市では行方不明の男性を捜索していた警察官2人がクマに襲われ、両腕や顔などに大けがをしました。
遺体で見つかった行方不明の男性もクマに襲われた可能性があり、県はこの地区を含む2か所を入山禁止としています。
20日には神戸市、山形市で1頭ずつ目撃され、21日には北海道別海町で子牛4頭が襲われ死亡。近くにクマの足跡がありました。
青森や仙台の市街地でもクマの目撃情報が続いています。
なぜ市街地にクマが出没?

近年、市街地周辺にクマの出没が相次いでいますがなぜなのでしょうか?
クマは12月~3月にかけて冬眠し、巣穴で出産します。
5月~7月が繁殖期となりますが、子連れの母グマは繁殖をしません。
そのため雄グマは繁殖のために子グマを殺してしまうことがあり、母グマは雄グマのいる山を避け市街地付近に出没するのです。
恵俊彰:
子グマを守るためなんだ。
岩手大学農学部 山内貴義准教授:
雄グマに見つかると子グマが殺される可能性は非常に高くなりますので、母グマはすごく神経質になります。
“母グマ”は気性が荒く危険

新潟大学の箕口秀夫教授がとらえた親子のクマの映像を見ると、
人の気配を察知した母グマが鋭い爪を振りかぶり威嚇する横で、小グマが急いで木に登るなど、避難する様子が映っています。

また、岩手県でキノコ採取をしている男性の目の前に現れたクマも、近づいてくる前に小グマを木の上に避難させているのが目撃されています。
母グマは子どもを守るため攻撃的になっているので非常に気象が荒く危険です。
中でも「子グマが木に登る」のはクマが危険を察知している合図なので、その後母グマが攻撃してくる危険性が高いといえます。