神戸市の街中で10メートルほどの高さまで水が噴き出しました。部品の劣化が原因とみられています。毎日使う「水」を運ぶ水道管。実は、老朽化による破裂事故は年間で2万件以上発生しています。こうした中、注目されているのは宇宙から水道管の老朽化を見抜くシステムです。
水道管の“地球4周分”は漏水リスク大…AI分析で調査すべき場所を判定

5月上旬、神奈川県小田原市では地中の水道管が破損。2023年、静岡県浜松市では高く噴き上がる水柱が…。
老朽化による水道管破裂は、日本全国で年間2万件以上起きています。
相次ぐ漏水事故を、どう減らしていくのか。全国の自治体から注目を集めている都内のベンチャー企業「天地人」、どんな会社かというと…

天地人 白坂滋行さん
「人工衛星を使って自治体とかの社会課題の解決をいろいろやっている会社です」
地球の周りには人工衛星が多数飛んでいて、気象など様々な地球のデータをとっています。そのデータを活用することで、たとえば地表面の温度を見ることができます。

天地人 白坂滋行さん
「この温度が35度を超えてくると、漏水している水道管が増えてきて、50度を超えると半分ぐらい水道管が漏水しましたというデータもとれています」

従来の水道管の水漏れ検査は、地面の下の水漏れの音を聞いてチェックしていきますが、水道管は途方もない長さです。
トラウデン直美さん
「日本全国の水道管の全長は地球を18.5周分、約74万キロになります。このうち約2割の4周分は、漏水や破損するリスクが高まるとされている40年を超えているのです」
天地人は人工衛星のデータを使って、水道管の水漏れしそうなところを見抜くシステムを2023年春に開発しました。その名も「宇宙水道局」。

地図上の網目のような青い線は、自治体から提供された、地中に埋まっている水道管の位置。そこに人工衛星から得た地表面の温度や、地盤のデータを加えます。そして、AIで解析すると…
天地人 白坂滋行さん
「AIの方が、そろそろこのへん漏水してくる可能性が高いといった判定をしてくれる」

リスクを5段階で評価して、「赤」が漏水のリスクが最も高いところとなります。
天地人 白坂滋行さん
「赤いところが、ここ2年ぐらいで漏水する確率が一番高い。赤が集中しているこのあたりで、漏水調査、調べてみてはどうですかという形でお使いいただいている」

トラウデン直美さん
「(地中の)水道管は見えないですよね?どういうことなんだろうと思ってしまうんですけれども…」
天地人 白坂滋行さん
「地面の微妙な変化情報をとらえている。過去の漏水の実績や管の種類、いつ水道管を敷設したのか。そういった情報を総合的に判断させることで、より確度の高い分析ができる」
実際に「宇宙水道局」のシステムを導入した、群馬県前橋市の水道局では…
前橋市 関真樹さん
「システムを導入することによって、費用負担が6割~7割削減」
「宇宙水道局」に関する問い合わせは全国の約100の自治体にのぼり、すでに11の自治体の水道局に採用されています。