長野県内を訪れる外国からの観光客が増え続けています。
大きな収益の柱となりつつあるインバウンド需要をどう取り込むか。
観光事業者の新たな取り組みを取材しました。


「天守1階入り口、お城の建物から約80分の列がございます」

5月3日。
ゴールデンウイーク真っ只中の国宝・松本城には、朝から大勢の観光客が訪れ、長い列が出来ました。

日本人観光客に混ざって、海外からの観光客も。

スイスから:
「景色が本当に素晴らしくて想像以上でした」


大型連休中に松本城を訪れた外国人は、2023年の1.5倍。

過去最多を記録しました。

長野市の国宝、善光寺も負けていません。

「スペインからきました」
「オーストラリアから」
「日本は安くなってる、もう高くない」

新型コロナによる行動制限がなくなった反動に加え、円安が追い風となって、2023年の県内の外国人延べ宿泊者は前の年の7.8倍に。


過去最高を記録した2019年のおよそ9割まで回復しています。

地域別でみると、台湾・香港・オーストラリアに続き、タイ・中国・シンガポールなどアジアの国々が目立ちます。

様々な国からの宿泊客をスムーズに出迎えようと、白馬村のホテルで今年1月に導入したのがこちら。