男子400m日本記録(44秒77)保持者の佐藤拳太郎(29、富士通)が、パリ五輪決勝につながるシーズン初戦をイメージしている。
ゴールデングランプリ(以下GGP)はワールドアスレティックスコンチネンタルツアーの中でも、14大会のみに与えられた「ゴールド」ランクの競技会。今年は東京五輪会場だった国立競技場で5月19日に開催される。
大会前日の記者会見席上では、佐藤は具体的な目標記録は明言しなかった。昨年のシーズンの流れを見ると、夏場に記録が上がって行く。GGPで44秒台を出せば、パリ五輪決勝が見えてくる。
局面毎の動きを明確にすることで日本新を出した佐藤拳
7レーンに入る予定だったライバルで、44秒88(日本歴代3位)を持つ佐藤風雅(27、ミズノ)が欠場となった。佐藤風が走れば前半200mを21秒0~3台の、世界トップレベルのスピードで入ることが予測できた。5レーンの佐藤拳は、前を走る佐藤風を目標にしやすかっただろう。だが佐藤拳の前(外側のレーン)を走るのは、6レーンの自己記録45秒18のテオ・アンダン(24、フランス)や、8レーンの自己記録45秒07のカリンガ・ヘマ・クマラゲ(31、スリランカ)ら外国勢になった。レベル差はない選手たちだが、200m通過タイムを予測するのは難しい。
だが今の佐藤拳は、周りのスピードを参考にしなくてもいいペース感覚を身につけている。そのペース感覚は、局面毎の走りの技術に裏付けられている。大会前日の記者会見で次のように説明した。
「400mをいくつかの区間に分けて、この区間まではこういう動きをする、というのを全て作り上げています」
局面毎にどんな動きが最適かを、大学院でとことん研究した。世界トップ選手のデータや映像を分析し、練習も必ず動画を撮影し、自身の感覚と照合した。練習で重視したのはタイムではなく、研究成果に則した動きができているかどうか。動きが崩れて修正できない状態なら、その日の練習は中止することもあった。
「まずは第1区間でしっかり加速に乗り、次の区間でそのスピードを維持し、そして200m過ぎからまた再加速、というイメージで走れれば記録も出てくると思っています」
第1区間はスタートからおおよそ100m。第2区間がバックストレートで200mまで。佐藤拳が昨年の世界陸上ブダペスト予選で44秒77の日本記録を出した時、200mを21秒71で通過していた。学生時代から佐藤拳を指導してきた城西大の千葉佳裕監督は、「44秒台前半を狙うなら21秒5前後の通過」がモデルタイムになるという。200mから“再加速”と佐藤拳は話したが、これは400m選手特有の言葉の使い方で、実際の300mまでのスピードは落ちる。しかし選手にとっては力の入れ加減を変える必要があり、“再加速”というイメージで走る。他の選手の前半の入り方にもよるが、今回のメンバーで200mをトップ通過すれば、21秒5前後の速い入りとなっている可能性がある。

















