30年という月日は、本当に、いろんなものが大きく変化します。世の中はどれくらい変化したのか?新聞の折り込みチラシと当時の映像もまじえて、変化を見ていこうという企画です。

驚き 30年前は円高セール!? 外国人観光客が悲鳴

熊崎風斗キャスター:
今から30年ほど前は、円高ということで還元セールがたくさん行われてました。スーパーでも輸入品のセールがよく行われていたということで、今とは時代が全く違います。

2024年5月9日の円相場は1ドル=155円台後半。

1995年3月は、1ドル=88円38銭
ちなみに翌月には1ドル=79円75銭最高値となりました。

ウルヴェさんは、当時アメリカにいらっしゃったんですよね。

田中ウルヴェ京 スポーツ心理学者(博士):
そうなんですよ。大学院を出た時期なのでアメリカに住んでいて、何でも向こうが安かったですね。家賃は安いし、円でお金をいただくと本当に得した時期です。

熊崎キャスター:
当時の映像をご覧いただきたいと思います。

外国人観光客
「東京にずっと来たいと思っていたけど(物価が)高いので節約していた」

今とは真逆で、日本は物価が高いと嘆いてました。

円高ということで輸入品が非常に安く売られていて、海外のビールが1本100円。

それだけではなく、輸入住宅もお買い得だったということです。さらに個人輸入の相談所まで登場。

利用客
「子供服とか結構外国のほうがかわいくて安いものが多いので、もっと使ってみようかなと思っている」

利用者はカタログを見て、FAXなどで申し込んでいたそうです。