日本のおよそ8割の人が持っているマイナンバーカードをめぐり、大阪の市議が被害の訴えです。カードを偽造され、キャッシュレス決済で17万円の被害や200万円を超える高級腕時計のローンを組まされていました。その原因は“スマートフォンの乗っ取り”です。

市議のマイナカード、なぜ偽造被害に?ネット上の個人情報を悪用か

井上貴博キャスター:
大阪府八尾市の松田憲幸市議の受けた被害は、キャッシュレス決済など17万円の不正利用。そして、225万円の高級時計ロレックスが購入されていました。

では、どのような手口だったのか?今わかっている情報をまとめていきます。

他の携帯会社も基本的にそうですけれども、ソフトバンクではスマートフォンを機種変更する際、電話番号、名前、生年月日、住所といった情報が必要になります。勝手に機種変更されていた松田議員は今回、偽造されたマイナンバーカードが本人確認書類に使われていたとみられています。

まず、このカードをどうやって偽造したのか?これは、「議員」だからこその特殊事情が一つあるのかもしれません。

議員は職業上、インターネット上に個人情報がつぶさに載せられています。一般の方々がインターネット上に個人情報を羅列することはあまりないと思いますが、この部分が今回は悪用されたのではないかと思われます。

元埼玉県警捜査一課刑事の佐々木成三さんは「運転免許証などに比べ、マイナンバーカードは本人確認が甘くなりがち。脆弱性を悪用された」と話していました。というのもマイナンバーカードは、踏み込んで本人確認ができないという盲点があるとのことです。