石川県小松市の酒蔵が2日に開放され、訪れた人たちが酒蔵の見学や新酒を買い求めていました。今年は能登半島地震で被災した輪島市の酒蔵も参加していて、再起と酒造りのはざまで揺れ動く被災地の杜氏の複雑な思いに迫りました。
小松市の酒蔵「オープンしまーす」

小松市の東酒造で始まった酒蔵開放。地域の住民だけでなく、日本酒ファンへの感謝を込めて、施設を開放するイベントですがことしは、能登半島地震で被災した輪島市の中島酒造店も参加しています。

試飲した客「後味はサッってかんじ。」
客「やばい…」
蔵では中島酒造店の蔵元杜氏・中島遼太郎さんが、発売前の純米大吟醸を振る舞っていました。
客に説明する中島さん「僕はほんとに運よく東さんと出会わせていただいて、自分の所から助けられたお米をすべて受け入れてくれたので…」

訪れた人の注目を集めていたのが3月に完成した新酒「能登末廣(すえひろ)」。倒壊した蔵から掘り出された酒米を使い、東酒造の施設を借りながら杜氏自ら手掛けた品です。
そして、酒を買ってくれた客に粗品として用意されたお猪口は、ある思いを抱きながら輪島から運び込んだ品でした。