東京・羽田空港で起きた日本航空と海上保安庁の飛行機同士による衝突事故から5月2日で4か月。この事故では、客室乗務員の的確な誘導が大きな注目を集めました。華やかなイメージのある仕事ですが、保安要員というもう一つの顔を持っています。

「頭を下げて、前にかがんで」

大きな声で、乗客に指示を出す女性。旅客機の客室乗務員です。
「袋から取り出して、頭からかぶって」

静岡空港、名古屋空港、神戸空港の3空港を拠点とする地域航空会社FDA フジドリームエアラインズは4月16日、県営名古屋空港で年に1回行う非常救難訓練を実施しました。参加したのは客室乗務員と運航乗務員。今回の訓練では、飛行機が海に着水した想定で、乗客の身を守る方法や脱出方法を確認しました。

「脱出開始!脱出開始!」
訓練では「モックアップ」と呼ばれる実際の客室と同じ大きさの模型を使います。

「どうぞ。飛行機から離れて、遠くへ逃げて」

いつもは笑顔を絶やさない客室乗務員ですが、もう一つの顔は乗客の命を守る「保安要員」。脱出スライドを使った訓練では、乗客への声掛けもあえて強い口調で行います。

<FDA客室乗員部訓練チーム 西川彩奈チームリーダー>
「緊急事態はいつ起こるかわからないので、常に五感を働かせて乗務することにしている」