高齢者が多く、店舗も移動手段も少ない。山口県萩市の山間部で、ここに住む高齢者に「おいしいごはんを届けたい」とキッチンカーを始めた女性がいます。「キッチンカーを地域の人が集うコミュニティに」。そんな思いものせてキッチンカーは走り出しました。

「『萩』の人に『お』いしいごはんを届けたい」。そのキッチンカーは『おはぎ』と呼ばれます。今年2月から、萩市内を移動しながらおかずを販売しています。起業したのは、石光稚葉さん。萩市に住む3児の母です。

石光稚葉さん
「では行きましょう。レッツゴー」

平日は毎朝8時に、子ども2人を保育園に送り届けるため、家を出ます。その5時間前、午前3時に起きて「おはぎ」で販売するおかずを作ってからの朝のひとコマです。

このキッチンカー。もともと福祉施設で働いていたときに聞いた周りの高齢者の声が出発点です。

石光さん
「山間部の人たちの送迎をしていて、どんどんスーパーが減ってきているとか、私が住むまちスーパーないんだよねみたいな、でも免許も返しちゃってるし運転は怖いから買い物に行けない、という声を聞いていました」

食材の移動販売は来ます。しかし週に1回。そんな地域で「食のバリエーションを増やしたい」と思いました。