生活用品大手のアイリスオーヤマが新たな成長の柱として力を入れているのが、ロボット事業。3年後にロボット事業の売上1000億円を目指すという大山社長にその狙いなどを聞いた。

アイリスオーヤマ 大山晃弘社長に聞く「ロボット事業参入」の狙いとは!?

開店前の北千住マルイ。3階ファッションフロアの通路を走るのは、アイリスオーヤマのお掃除ロボット。ルートを設定してスタートボタンを押すだけで、センサーが障害物を検知し、自動で通路を掃除していく。

そして、4月から実験的に導入しているのが、新型の水拭きロボット「BROIT(ブロイト)」だ。
こぼれた飲み物も通過するだけで、キレイに清掃。タンクから水をまいて、ブラシで擦り、水を吸い上げることで床を洗浄する。

マルイファシリティーズ 小口茂久さん:
人手不足が深刻で、高い時給を出しても人が来てくれない。ロボットが清掃することによって、人が他のことができるようになる。

丸井グループは2022年からアイリスオーヤマのロボット掃除機を27台導入している。

マルイファシリティーズ 小口茂久さん:
これからの清掃は、ロボットが主役になって、人はロボットを補佐する役割になる。