カーボンニュートラル実現に向け地域を越えて太陽光発電の普及に取り組む長崎県内の企業をご紹介します。太陽光パネルの設置場所として目を付けたのは、広大な面積をもつ物流倉庫の『屋根』。これまで利用されていなかったスペースに新たな価値をもたらしています。

千葉県にある物流倉庫。屋根に広がるのは約6,800枚の太陽光パネルです。設置したのは倉庫の運営企業ではなく、この屋根を借りた長崎県諫早市の企業です。

産業機器や空調機器などの製造を手掛ける諫早市の「日本ベネックス」
今から12年前に再生可能エネルギー事業に参入し、太陽光発電所の設計や施工、運営を始めました。

その中で目を付けたのが、それまで活用されていなかった自社工場の「屋根」でした。

日本ベネックス小林洋平代表取締役社長:
「理想的な場所ということに気付きまして、元々有効活用されていなくて、ただ平らな広い面積があるので、これを太陽光として有効活用すれば非常にメリットがあるんじゃないかなと。諫早に工場があって、空いている屋根があると。自社の屋根であれば失敗しないだろうと思って始めたのがきっかけです」

屋根に設置された太陽光パネルは約3,700枚。
1日平均で、一般家庭で使う電気の2か月分に相当する1,000キロワットを発電しています。このうち7割は自社で使用、3割は電力会社に売電し、年間およそ1,500万円の収益をあげています。

日本ベネックス芥川隆執行役員
「自社発電所で発電した電気を用いて工場の設備を稼働しています」

工場で24時間稼働する板金加工用のレーザー機械にも屋根で発電した電気が使われています。
工場で使う電気を太陽光発電で自給自足することで、以前と比べ年間およそ250トンのCO2排出削減につながっています。