およそ34年ぶりの円安で1ドル=155円台に。そんな中、“安い旅先”ランキングがイギリスで発表され、東京がランクインしました。円安をめぐり、何が起きているのでしょうか?
「安い旅先」4位に東京がランクイン
小笠原亘キャスター:
イギリスの国有企業ポストオフィスが発表した、「滞在費用の安い観光地ランキング」世界40都市を比較をしています。東京が4位にランクインしました。

【滞在費用の安い観光地ランキング】英・ホリデーマネーレポート2024
1位:ベトナム・ホイアン 約9900円(1日あたり)
2位:南アフリカ・ケープタウン 約1万500円
3位:ケニア・モンサバ 約1万600円
4位:東京 約1万1400円
5位:ポルトガル・アルガルヴェ 約1万1500円
順位付けには▼2人分のディナーコース、▼コーヒー一杯、▼水1.5Lなど、「8項目の物価」が使われました。東京は宿泊費抜きですが、1日約1万1400円で済むというデータです。
実際の8項目を39位のニューヨークと比較してみます。

▼コーヒー 東京:約450円 ニューヨーク:約570円
▼ビール 東京:約540円 ニューヨーク:約1120円
▼コーラ 東京:約450円 ニューヨーク:約570円
▼グラスワイン 東京:約700円 ニューヨーク:約1780円
▼水1.5L 東京:約130円 ニューヨーク:約360円
▼日焼け止め 東京:約780円 ニューヨーク:約1860円
▼虫よけ 東京:約600円 ニューヨーク:約900円
▼ディナーコース 東京:約7740円 ニューヨーク:約2万490円
【合計】東京:約1万1400円 ニューヨーク:約2万7650円
東京と比較すると、ニューヨークでは1日で使う金額が約1万6250円変わってくるということです。
井上貴博キャスター:
外国人観光客にとって、プラスで良い情報なんでしょうが、つまるところ「円がこれだけ弱い」ということなので、いま東南アジアに行くよりも日本に行った方が安く上がる、と。

時代小説家 今村翔吾さん:
こういうとき、例えば“外国人価格”を作っている国が実際、世界の中にはあります。“外国人価格”をやると「外国人に価格を載せているので差別」という話が出てきますが、逆に日本の全ての小売2倍にして、日本人だけ半額にする法律を作ったらどうですか。日本人とか日本に在留の方とか、暮らしに根ざしてる人だけ半額にすれば、誰も文句ないような気はしますけどね。
ホラン千秋キャスター:
「居住者割引」の様な形で。
今村翔吾さん:
インフラを維持するために、ということでいただくってのはいいと思うんですけどね。
井上キャスター:
国主導でやるってことですね。
今村翔吾さん:
そうです。やれば税収も増えるし、混雑も観光客半分になっても値段倍であれば、トントンなので、維持できそうな気がしますけどね。