「うちゅうせんが写り込んだ」…宇宙船ではない「宇宙線」とは?
天体写真を撮る愛好家をしばしば困らせるのが、「白い糸くず」のような写り込みです。(【画像①】)
「これ、『うちゅうせん』なんだって」というと、脳内で「宇宙船」と変換してしまう方もいらっしゃるかもしれません。

【画像①】は、山陽学園大学地域マネジメント学部の米田瑞生さんが4月18日に岡山市中区の山陽学園大学で撮影したものです。
(※動画は宇宙線が確認しやすいように編集で点滅させています)
この画像を拡大して見ると、さらに【画像②】のように「糸くず」のようなものの下に「白い点」も見られます。実はこれも「宇宙線」だといいます。点だけど線!

いったいこの「宇宙線」とは何なのでしょうか?撮影した米田さんに聞きました。どうやら天文の愛好家の間では「疎まれる存在」のようです。
(山陽学園大学 地域マネジメント学部 米田瑞生さん)
「【画像②】の中央にある白い糸くずのような模様と、
「流星のように継続的する現象ではなく『粒子1つがカメラのセンサーを通過する瞬間』が写っているので1フレームにしか写りません。ほぼ光速(
――「宇宙線」が宇宙から光速でやってきて1フレームにしか写らないという「奇跡」のような瞬間ですが…。
(山陽学園大学 地域マネジメント学部 米田瑞生さん)
「美しい天体写真を撮ろうとする愛好家や、
嬉しくない。。。何だか可哀そうにも思えてきました。