地図のほか星の数による評価やクチコミ機能があるグーグルマップ。このクチコミをめぐり、「悪質な投稿に対応していない」として、医師ら63人がグーグルを集団提訴しました。医師らは守秘義務があり、クチコミ投稿も匿名のため、詳しい説明や反論も難しく「一方的で、サンドバッグみたいな状態だ」と主張しています。
「弁解することができない」グーグルを集団提訴 原告の医師が語ったこと

地図としての機能だけでなく、コメントや星の評価で参考にしている人も多いと言う「グーグルマップ」 。東京・新宿で聞いてみると…
ーーグーグルマップでお店探しますか?
「します(Q.コメントも見ますか?)軽くは」
「よく使います」
「良いコメントがあると信用度は高いと思います」
「けっこう低評価のほうを見ちゃいます」
しかし、中にはこんな投稿も…

グーグルマップのクチコミ
「詐欺詐欺詐欺詐欺」
「悪質ボッタクリ」
こうした“悪質なクチコミ”をめぐり、4月18日に動きが。
原告の医師
「グーグルと、血の通った人と人としての話し合いがしたかったんですが、全く人間的な話し合いをしてもらえない。やむを得ず、今回、集団訴訟をすることになりました」
“クチコミ機能”によって風評被害を受けているとして、医師ら63人がグーグルに、合わせて144万円あまりの損害賠償を求める裁判を起こしました。
原告の医師
「あからさまな誹謗中傷とか侮辱。書き込む側は匿名で何でも言えてしまう。一方的なサンドバッグみたいな状態になっています」
訴えを起こしたうちの1人である医師は、経営するクリニックのクチコミに「一方的な書き込みをされた」と訴えます。