近年、三陸沖では海水温の上昇が続いていて取れる魚にも変化がみられるなど水産業に影響が出ています。宮城県の名産、ワカメも例外ではありません。そこで県は、漁業者と協力しながらあるワカメの研究を進めています。それは一体?
成長の早いワカメ
港から船を出すのは、ワカメの養殖を始めて40年、畠山義弘さん(71)です。3月下旬、最盛期を迎えていた収穫作業。肉厚で歯ごたえがある三陸ワカメは生産量、全国一を誇ります。この日、畠山さんが収穫したワカメにはある特徴があります。

ワカメ漁師 畠山義弘さん:
「普通の種(たね)よりは成長は早いと思っています」

畠山さんが収穫した成長の早いワカメは、ある環境下でも収量が見込めるといいます。
宮城県水産技術総合センター、気仙沼水産試験場です。
今野桂吾気象予報士:
「三陸沖の水温が高い状態が続く中、この部屋の中で高水温に強いワカメの研究が行われています」

気温や光の量を調節できる装置の中には、県内外の40から50種類のワカメの精子や卵が保管されています。