長野県はギターの生産量が全国1位で、国内出荷額の半数近くを占めています。
その一大産地の松本で、オリジナルのギターを生み出し、ものづくりの技術を磨いている会社があります。
この時期にぴったりなギターです。
♪桜の下で演奏
桜の下から聞こえてくるのは、アコースティックギターの音色。
春の日差しのもと、優しいメロディが流れます。

実はこのギター、世界的にも珍しい桜の木で作ったその名も「桜ギター」なのです。
桜ギターを開発した松本市のギターメーカー「ディバイザー」を訪ねました。
「こちらがギターの作業場です」
かぐわしい木の香りが漂う中、職人がギター作りに汗を流していました。
ディバイザーのグループ企業で、アコースティックギターやエレキギターを製造している「飛鳥(あすか)」。
質の高いギターは世界から高い評価を受けています。
テクニカルディレクター安井雅人(やすい・まさと)さん:
「ギターのこの横の部分と、裏の部分ですね。この白い方の木が桜の木になってます。これヤマザクラって呼ばれてる。よく山にポツポツと咲いてる桜がヤマザクラなんですけども、木目の整ったこのまっすぐな綺麗なものとか、杢(もく)って呼ばれてましてこれ、うねうねと動きが出るような杢のあるもの、種類がいっぱいいろんな桜があって、特徴がいろいろ変わってきますね」

桜ギターの開発を始めて10年。
ヤマザクラのほかに花見で親しまれているソメイヨシノやシダレザクラ、さらに2500年もの間、地中に眠っていた「神代木(じんだいぼく)」といわれる貴重な桜材もギターに変えてきました。