授業再開のめどが立たないとして集団での避難が行われた奥能登の被災地の中学生は、2か月の間親と離れ離れになり過ごしました。避難生活を送る中、限られた環境で練習を重ねた男子中学生は伝統の祭り太鼓で全国に希望を届けました。
能登伝統の祭り太鼓を基本とする輪島市のジュニア和太鼓チーム「輪島・和太鼓虎之介」

2月、輪島から遠く離れた白山市の浅野太鼓楽器店で練習を再開しました。
真剣な表情で太鼓と向き合う加川桜馬さん(15)は輪島市内に住んでいますが、この冬は親元を離れ白山市内から練習場所に通っていました。

母・加川千春さん「ここずっとねえ、海の方に行ける道だったんですけど、道が全部落ちてしまって」
日々の生活に欠かせない道路も崩落。地震後親子は輪島中学校で避難生活を送っていました。
大きく亀裂の入ったグラウンドにゆがんだテニスコート。桜馬さんが通う輪島中学校も大きな被害を受けました。輪島市内では、授業再開のめどが立たないことから希望して保護者の同意を得た中学生は、およそ110キロ離れた白山市に避難し集団生活を送ることになりました。
その案内がきてから回答するまでの猶予はわずか43時間でしたが、桜馬さんは白山市に行く決断をしました。

1月16日、中学生の「集団避難」を翌日に控えた日、桜馬さんと母・千春さんは、地震によって天井が落ちるなどの被害を受け住めなくなった自宅を訪れ避難先に持っていくパソコンなどを取りに来ました。
加川桜馬さん「こっちのほうが生活辛いけど家族がいるから安心する。行きたくないっていうのはあったけど、みんなが行くなら行くという感じでした」