日本に世界遺産が初めて誕生したのは1993年。そのひとつが鹿児島県の屋久島です。4月から番組「世界遺産」がリニューアル。新ナビゲーターの鈴木亮平さんがこの屋久島を現地取材した成果を、二週にわたり特別編として放送します。

標高2000メートル“洋上のアルプス” 屋久島は巨大な「岩の島」

まず鈴木さんも感じ入っていたのが、屋久島が巨大な「岩の島」であること。マグマが地中深くで冷え固まると花崗岩ができます。

屋久島の海岸の花崗岩
屋久島の海中の花崗岩

それが海底から隆起して誕生したのが屋久島です。海岸には花崗岩がずらっと続き、水中撮影すると海底からも花崗岩がそびえているのがよく分かりました。

縄文杉

一見すると緑豊かな屋久島ですが、長い年月をかけて岩の上に土壌ができて、そこに育った森が岩を覆い隠しているのです。有名な「縄文杉」など、大きな屋久杉も実は岩盤の上の薄い土壌に根を張り立っています。

屋久島の「千尋の滝」

「岩の島」という正体を実感できる場所のひとつが、「千尋の滝(せんぴろのたき)」。川や滝の流れが、渓谷の岩肌をむき出しにしていて、巨大な岩のかたまりを見ることができます。「尋」とは人が両手を水平に広げた長さのことで、その千人分もあろうかという大きさの岩盤。

屋久島の「千尋の滝」

番組ではドローンを使って撮影しましたが、水流によって削られた巨大な岩盤の姿をうまく捉えることができました。