桜島の住民への避難指示が、噴火警戒レベルが5に引き上げられた1時間半後だったことについて、鹿児島市の下鶴市長は「発令のタイミングは適切だった」と述べました。
(鹿児島市 下鶴隆央市長)「(Q.1時間半という時間は長かったと感じているか?)いえ、妥当なものだったと考えている」
桜島は今月24日の午後8時50分、噴火警戒レベルが5に引き上げられ、鹿児島市はその1時間半後の午後10時20分、火口からおよそ3キロの33世帯51人に避難指示を出しました。
29日の会見で下鶴市長は、避難所開設や消防団の手配、移動手段のない住民を輸送するバスの準備などが整った後に避難指示を出したことをあげ、発表のタイミングは適切だったと強調しました。
(下鶴市長)「今回は夜間だったが、それら(準備)を行わないまま単に避難指示を出したら逆に混乱をきたす。総合的に勘案すると円滑な避難指示の発令、避難行動につなげることができたと考えている」
また、レベル5引き上げについて、「気象台の判断は妥当だった」と述べる一方、「市民が大規模噴火と混同しないような情報発信が必要」と注文を付けました。
(下鶴市長)「住民の生命を守るうえで必要な基準だと思うが、大正噴火級の大噴火への警戒とそこは混ざってしまうと避難行動に支障が出てくる。区別がつくような情報発信が工夫できたらいい」
29日の会見では、11月2日と3日に「おはら祭」を開くことも発表されました。新型コロナで去年、おととしと見送られていた「夜まつり」も開催予定です。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
