世界最大級の英語辞典に、「takoyaki(たこ焼き)」や「tokusatsu(特撮)」などの日本語が追加されました。さらに私たちが知らない使い方も紹介されていました。

「mangaka(漫画家)」「omotenashi(おもてなし)」など追加

山内あゆキャスター:
“世界で最も権威ある包括的な英語辞典”とも言われているイギリスの「オックスフォード英語辞典」、2024年3月に電子版で改訂されました。

英語圏で使われている50万語以上の言葉を掲載し、これまで少なくとも500以上の日本語が掲載されていて、すでに「sushi(寿司)」や「teriyaki(照り焼き)」は載っていてました。ここに新たに23の日本語が掲載されました。

〈オックスフォード英語辞典に新たに掲載された日本語の一部
・mangaka(漫画家)
・omotenashi(おもてなし)
・washi tape(和紙テープ・マスキングテープ)
・donburi(どんぶり)
・karaage(からあげ)
・katsu(カツ)
・katsu curry(カツカレー)
・okonomiyaki(お好み焼き)
・onigiri(おにぎり)
・takoyaki(たこ焼き)
・tonkatsu(トンカツ)
・tonkatsu sauce(トンカツソース)
・tonkotsu(豚骨)
・yakiniku(焼き肉)

特に多かったのが、食べ物にまつわる言葉です。「katsu(カツ)」、「katsu curry(カツカレー)」、「tonkatsu(トンカツ)」、「tonkatsu sauce(トンカツソース)」と、カツ関連が多くあります。

トンカツが浸透している、皆さんがよく使う言葉になっていることから掲載されてたということです。

ホラン千秋キャスター:
「カツ、食べに来ました」という方の映像をよく見る印象はあります。

井上貴博キャスター:
日本語が世界に認められたと、勝手に誉れ高い気持ちにもなります。

ハロルド・ジョージ・メイさん:
どういう基準で決めてるんでしょうか。一般的に使われる言葉と言えば食べ物ですが、「tokusatsu(特撮)」は、滅多に使わないじゃないですか。

ホランキャスター:
特撮出身の私が怒りますよ。長い歴史がありますから。

井上キャスター:
日本の辞典でも、数値化できているわけではないので、ある程度の認知度があれば入るということでしょうか。