伊豆天城山のわさび田です。世界農業遺産に認定されている「ワサビ」。そのワサビの名産地に「しずおか産」がありました。「わさび石鹸」です。
<野田栞里記者>
「洗ってみます。泡も緑色なんですね。これもワサビの色ですか」
<カメヤ食品 柿田川湧水の道 岩崎瑠美店長>
「無着色なのでワサビの自然の色になります」
<野田栞里記者>
「ワサビなのでしみるかなと思ったんですが、痛くないですね」
肌に触れる石鹸だけに使い心地が気になります。
<野田栞里記者>
「洗いあがりはさっぱりしていますね」
<岩崎瑠美店長>
「植物性由来で出来ているのでお肌に優しく仕上がっています」
辛み成分の「シニグリン」は殺菌、抗菌作用が期待できると言われています。
「わさび石鹸」は昭和22年から続く伊豆のワサビ屋「カメヤ」が考案し、製品化しました。
<野田栞里記者>
「今 何をしているんですか」
<岩崎瑠美店長>
「ワサビを洗浄して、きれいしている状態です」
<野田栞里記者>
「これが生えていたワサビ?」
<岩崎瑠美店長>
「生えていたワサビをきれいにカットして洗っています」
「わさび石鹸」の原料はもちろん、ワサビなのですが、意外な部分を使っているんです。
<野田栞里記者>
「ここがわさび石鹸の材料ですか」
<岩崎瑠美店長>
「そちらではなくて、この皮の部分が原料です」
<野田栞里記者>
「皮のところで食べる部分ではないんですね」
食品には不要な皮…。その皮に着目したのは75年にわたってワサビの加工品を製造してきた老舗企業ならではの発想です。
<岩崎瑠美店長>
「製造過程で出てしまう端材とかワサビの使わなかった部分、捨ててしまう部分を何とか有効活用できないかと常々考えておりまして、食品ロスの削減や廃棄部分の再利用といったSDGsの考えを取り入れた商品を作りたいと思ったのがきっかけでわさび石鹸が誕生しました」
<野田栞里記者>
「もったいないの心から生まれたんですね」
コロナ禍で手洗いや除菌が定着したこともヒントになったということで、ワサビおよそ1本分の皮で石鹸1個ができるそうです。
<野田栞里記者>
「この皮がわさび石鹸の材料ということですけど、この後どういった工程を挟んで石鹸になるんですか」
<岩崎瑠美店長>
「皮を冷凍して会社独自の乾燥機にかけて粉末ができます」
<野田栞里記者>
「粉にするんですね」
具体的な方法は…企業秘密です。
<野田栞里記者>
「粉を嗅いでみます。ワサビの香りがしますね。鼻にツンとくる感じがします」
<岩崎瑠美店長>
「そして、この粉末を石鹸会社に依頼をかけてわさび石鹸が出来上がります」
販売を始めて1年半、評判も上々です。
<岩崎瑠美店長>
「ワサビと石鹸という珍しさから興味を持つお客様が多い。ワサビは食品だけではなくてこういう加工品でワサビの可能性や魅力をいろんな人に知ってほしいと思います」
静岡県が世界に誇る「ワサビ」「わさび石鹸」は、コロナ禍に生まれた環境にやさしい「しずおか産」です。
注目の記事
「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

名物は秘伝のタレのジンギスカン?招待客の決め方に、今回からの変更点 知られていない園遊会の舞台裏【Nスタ解説】









