去年10月7日以降、これまでにない規模で多くの市民の犠牲者が出ているパレスチナ・ガザ地区。このパレスチナをたった1人で訪れ、ニュースやSNSだけでは分からない、「そこに生まれ生きている人たちの日常」を撮影し映画を制作した男性が仙台にいます。パレスチナの現実を目の当たりにして感じた思いとは。

「日常があるパレスチナ」を伝えたい

アートインクルージョン代表理事 門脇篤さん:
「パレスチナと言えば、世界で最も有名な紛争地。いつミサイルが降ってくるかわからないとか、テロに巻き込まれるとか、危険な場所の代名詞になっていて。
それは今回のガザのことでますますそうなっているわけですが、名前があって家族がいる普通の人たちが、それぞれの日常を暮らしているという当然のことを、ぶらっと行ってみたら目の当たりにした、みたいなことを伝えられたらいいなと思い、作りました」

アートインクルージョン代表理事 門脇篤さん

2022年12月。ふと思い立ってパレスチナを旅し、行く先々で出会った人たちとの出来事を綴ったドキュメンタリー映画「パレスチナ・レポート」を制作した男性がいます。

映画「パレスチナ・レポート」

仙台の一般社団法人アートインクルージョン代表理事を務める、門脇篤さん(55)。現代アーティストとして、地域と一緒になって取り組むアートプロジェクトに参加し、東日本大震災後は、アートによる震災の伝承やコミュニティ再生に取り組む活動を続けています。

門脇篤さん:
「いろんなところで、いろんな活動をしていますが、常に専門技術も知識ももたない素人として活動しています。映像制作も数年前から自己流でやっているものです。ドキュメンタリーでは、パレスチナで出会った人との時間がただただ綴られているだけで、専門的な話も複雑な背景も描かれません。地図ひとつ出て来ないのですが、見た方々からは、『わかりやすい』と言われます」