高校ラグビーの三大タイトルの一つ「選抜大会」は3月24日、2回戦8試合が行われて、ベスト8が出そろいました。26日に準々決勝が行われます。

桐蔭学園は2回戦で東海大大阪仰星と対戦

 桐蔭学園(神奈川)と東海大大阪仰星(大阪)、近年の高校ラグビー界をリードしてきた両校の対決は、予想どおりの緊迫した試合となります。先手を取ったのは桐蔭学園。5分、16分とFW陣が集団でのスキルの高さを見せ、2つのトライで14点を奪います。一方の東海大大阪仰星も反撃。細かくボールをつなぎながら、一人一人の巧みなランニングで、桐蔭学園陣内深くまで攻め込みます。しかし、あと一歩のところでミスが出て、なかなか得点に結びつけることができません。前半は14対0、桐蔭学園リードで終了します。

 サイドのかわった後半、自陣の深い位置からでも積極的に仕掛ける東海大大阪仰星。しかし、4分、桐蔭学園のプレッシャーの前にまたしてもパスが乱れてしまいます。このボールを、詰めていた桐蔭学園のCTB德山凌聖選手がうまく拾い上げてそのままトライ。21対0として、桐蔭学園が大きく試合の流れを引き寄せます。それでも東海大大阪仰星は自分たちのスタイルを崩しません。直後の9分、今度は仰星らしい高いハンドリングスキルを見せて、手寧にパスをつなぎながら桐蔭ゴール前に攻め込むと、最後はPR山下大輔選手がラックサイドを上手くついてトライ。ゴールも決めて、再び14点差に詰め寄ります。勢いに乗ってその後も攻め続ける東海大大阪仰星。しかし、さすがは前回大会王者の桐蔭学園。ここから粘り強く、勝負所をわきまえたディフェンスで、仰星の反撃を許しません。20分すぎからはたびたびピンチを迎えますが 各選手が適格な状況判断とタックルでしのぎます。最後まで東海大大阪仰星に追加点を許さなかった桐蔭学園。そのまま逃げ切って、21対7で勝利。大会連覇に向けてまた一歩前進しました。