80代の高齢女性が個人情報保護委員会などを名乗る電話で、振り込みや電子マネーであわせて180万円をだまし取られる被害に遭いました。
被害に遭ったのは山口県下関市の80代の女性で、山口県警によりますと、今月15日、女性のスマートフォンに、「NTTファイナンス」を名乗って、「有料サイトの料金が未納になっている」「払わないと裁判になる」などと電話がありました。
続けて、「個人情報保護委員会」を名乗って、「あなたのせいで個人情報が漏洩した」「払わないと逮捕になる」などとも電話がありました。
一連の話を信じた女性は、市内の家電量販店とコンビニエンスストア3店舗で電子マネー80万円分を購入し、使用するのに必要なコード番号を電話で伝え、だまし取られました。
女性のスマートフォンには18日にも、「内閣サイバーセキュリティ」を名乗って、「損害補償のためにサイバー保険に入れば大丈夫」などと電話があり、女性はATMから2回に分けて合わせて100万円を振り込み、だまし取られました。
警察ではお金の絡む電話やメールは、まず、誰かに話してほしいとしています。